-
Innocn 34C1Q 34インチワイドモニターレビュー
【Innocn知っていますか?】 Innocn 公式サイト https://ja.innocn.com 「Innocn」読み方 「イノクン」と読みます。最初にこのメーカーのモニターレビュー動画をいくつか見てみると以下のようにいくつかの読み方をされていましたが、公式サイトには「イノ... -
Power AutomateでWindows Kindleスクショ自動化してみた
WindowsPCでKindleアプリの自動スクショは色々方法がありますが、今回はMicrosoftのPower Automate Desktop 略してPADを使って自動化して見ましょう。PDF化すればAndroidタブレットで手書きで勉強できますしもちろんiPadで手書き書込みも可能ですね。 【動... -
電子書籍アプリ自動スクリーンショットApple Script解説
スクリーンショット自動化のApple Script解説とiPhone・iPadだけでのスクリーンショット自動化について考えていきます。 【自動化と著作権等関連法規について】 関連法規について DXでの自動化は取り扱う内容によっては法規制の対象になる場合があるので注... -
楽天モバイル0円運用終了するので色々考えてみた
【悲報】楽天モバイルで0円運用が終了となりました。2022/7/01から楽天モバイルの新料金プランが適用になるそうです。ですが今まで低価格でサービスを提供してくれて感謝です。そこでこの記事では新料金等を整理しまとめてみました。自分も8月中にどうする... -
[Swell]ヘッダとフッダーの非表示でトップページをおしゃれに!
自分が初めてWordpressの有料テンプレートを購入して使っているのがSwellです。今回はトップページのカスタマイズでヘッダー非表示・フッダー非表示でトップビジュアルに動画をループ再生させてなんとなくおしゃれな感じにできそうという記事になります。... -
【一括画像処理】PNG化・サイズ変更 Pixelmator不要
下記の記事では有料のPixelmator Proのアクションを使用しましたが、この記事では使用しません。webp化とコピーライトの挿入はできませんがpng化とサイズ変更が無料で可能となっています。それでも活用範囲は広いのでご紹介させていただきます。 こんな方... -
【一括画像処理】webp化・サイズ変更・コピーライト挿入
Swellや他のWord Pressで投稿する時は投稿画像のファイル容量・横幅サイズ・コピーライト等考えながら画像編集ソフトで加工して一枚一枚手作業で処理していませんか?この記事では画像ファイルを右クリックで一発処理する手順を紹介します。Pixelmator Pro... -
【MacOS10.13以前対応】Kindle等電子書籍を自動スクショでPDF化
今回の記事はMac OS10.13 High Sierra以前のOSでKindle等の電子書籍のスクリーンショット自動化についてのです。前回の記事では「スクリーンショット.app」をApple Scriptで起動させていましたが古いOSだとそのアプリが実装されていないので対応させてみま... -
スマホで解約できない場合のYoutube Premium解約方法
Youtube Premium有料は何らかのタイミングで1ヶ月無料だったり3ヶ月無料,場合によっては半年無料なんてオファーがありますよね。しかし1ヶ月¥1,180無理して有料サブスクは不要な場合が多いです。この投稿ではスマホでは解約できない事があったのでPCのブラ... -
Windows10 HomeをProへアップグレード
開発やってるとWindows PCとMac2台持ちにどうしてもなっちゃいますよね。自分はWindows10 HomeのノートPCを購入しており、せっかくなんでProにアップグレードしてみます。 【Windows10 HomeからProへのアップグレードのパターン】 Windows10 pro リテール...